7月12日 研究授業
昨日の5校時 中2教室にて数学の研究授業を行いました。今回の研究授業では
単元は「連立方程式の発展」です。これまでの学習を発展させ、
連立2元1次方程式ではなく、連立3元1次方程式にチャレンジしました。
「見方・考え方」を深める授業に取り組みました。既習事項をしっかりと理解しておかないと解けません。子どもたちは試行錯誤しながらも、主体的・協働的な学習で答えを導き出していました。
見通し
どうしたら連立3元1次方程式が解けるだろうか?連立2元1次方程式はどんな方法を使ったかな?
自力解決
どうしてもわからない場合は近くの友達に聞いてみよう!
相互解決
「zを消去して、連立2元1次方程式にしてみました」
「xを消去したけど、うまく解けない?なぜだろう?」
「解が本当に正しいのか、吟味してみよう」
「こんな方法もあるよ」
発表
まとめ・振り返り
こどもたちの言葉でまとめをしました。
授業研究(ワークショップ型授業研究)
各班ごとに協議
子どもたちの姿勢・椅子の動かし方・机の上においていい道具・学び合いのルール 等、小中で共通理解していることをどれだけ実践できているか、検証しました。子どもたちは本当によくがんばっていました。先生方もほめていましたよ(*'▽'*)
今後もこの調子で学習に励んでください。( ^o^)ノ
コメント