3月25日 修了式
本日、体育館にて修了式を行いました。
当該学年の学業が修了し,修了証書を授与しました。
この春休みは次のことにも考えてみてくださいね
1年生へ 「先輩になるということ(模範となる生徒像とは)」
2年生へ 「最上級学年になるということ(学校の中心になるとは)」
【1年】
【2年】
1年間の反省
【1年】 T・Rさん
一年生は学級目標のとおり,笑顔が絶えず,挨拶も元気で,とても明るい学級です。そして,入学当時と比べて,さまざまな行事に積極的に取り組むことができるようになりました。先日,行われた農業体験も,みんな一生懸命に仕事の手伝いをし,楽しんで取り組むことができました。この学習を通して,働くことの大変さと,食べ物の大切さを学ぶことができて良かったです。
今年度は,やはりコロナの影響が大きかったです。それでも,多くの行事が実施できたのは,先生方や保護者の方,地域の方々の力があってこそだと,この一年を通して感じました。そして,一年生は,みんなで協力して協力して行事に取り組むことができたのでとても良かったです。
四月からは二年生になります。新しく入ってくる一年生の手本となれるよう,自覚を持ち,落ち着いた雰囲気で学校生活を送りたいと思います。また,新三年生の先輩方とは最後の一年となります。先輩方を支えられるように,そして,後輩から慕われるように自覚して春休みを過ごし,来年度を迎えたいです。
【2年】 N・Kさん
あっという間の一年が終わりました。私は,この一年、さまざまな行事を成功させ,部活動をやりきったことに達成感を感じています。とても思い出深い一年になりました。
私は後期の副委員長を務めました。はじめての学級役員ということもあり,うまくできるか不安もありましたが,周りの助けもあって徐々にできたことが大きな自信につながりました。
私たち二年生は,今年度,修学旅行,体育大会や文化祭に,一年生の時よりも一致団結して取り組むことができました。来年度は,全ての学校行事に「中学校最後の」という言葉がついてきます。もっと一致団結をし,最上級生として盛り上げ,それぞれの学校行事を成功させたいです。
このクラスで学校行事をするのも最後なので、悔いのないようにし、思い出をたくさん作りたいです。そして,部活動ができるのも,残り数ヶ月となりました。六月の地区総体で上位に入り,県大会に出場できるように,日々の練習を大切にしていきたいです。
いよいよ3年生,受験生になります。後悔しないためにも,これまでの反省点を改善する必要があります。受験は団体戦と言われているので,学級のみんなで一致団結して,いい雰囲気で受験を乗り切りたいです。別府中学校を卒業するときには,このまえ卒業された先輩方のように,笑顔で卒業できるように,今できることに精一杯取り組みたいです。
部活動では最後の地区総体,勉強では受験に向けて今まで以上に努力していきたいです。
【校長先生の話 ~抜粋~】
本日は,1年間の締めくくり
過去は変えられないが,未来は変えられる。
1年生・2年生ともによく成長した。
2年生は生徒会・部活動の中心となり,よくリーダーシップを発揮した。
1年生は小学校との違いにとまどいながらも,成長し,中学生らしくなった。
春休みは安心・安全に過ごしてほしい。自分を見つめ直し,次の学年への準備を進め,いいスタートをきってほしい。