アクセスランキング

2022年12月10日 (土)

12月9日 鹿児島みらいのデジタル人材育成推進事業

5・6校時に「鹿児島みらいのデジタル人材育成推進事業」として株式会社フォーエバー 森 健太郎さんを講師としてお招きし、実社会における情報技術の活用実践等について学ぶ講話を行っていただきました。

5校時は中1を対象に講話を行っていただきました。内容は次の通りです。

・基本的なコンピュータに関する知識の確認
・生活の中のコンピュータやSNSの状況説明
・SNSトラブルに関する注意事項の確認

Dscf9323

Dscf9327

SNSトラブルに関する動画を使った指導がわかりやすい内容であり,子どもたちに伝わりやすかったです。長時間のネット使用における弊害や,スマホ・タブレット端末等の使い方について考えるいい機会となりました。

6校時は中3を対象に講話を行っていただきました。内容は次の通りです。

・様々な企業の中でのIT関連の仕事内容の紹介
・IT関連の仕事に関する現況の紹介
・枕崎市で関わった企業のホームページ作成に関わる話

Dscf9331

Dscf9335

IT関連の仕事内容や人材不足の現状を知ることができました。生徒は,IT関連の仕事を今後の進路の選択肢の一つとして考えることができていました

生徒はICTに係る意欲・関心が向上し,IoTやAIなどの技術革新を牽引できるようなデジタル人材の育成に努めてまいります。

2022年12月 7日 (水)

12月7日 家庭教育学級

本日の13:00~14:00に「さくらハンド 山下ゆか さん」が来校し,多肉植物の寄せ植えを用いた鳥の巣リースを作成しました。

たくさんの実や葉、枝を紡ぐことで作成された鳥の巣リースは、素敵な作品に仕上がりました。お母様の作品はどれも完成度が高く,癒しの存在になっています。

Dscf9287

Dscf9291

Dscf9295

Dscf9300

Dscf9309

今回,御指導いただいた山下先生ありがとうございました。

12月7日 性に関する指導

本日、鹿児島県助産師会助産師の皆様が来校し,4校時は生徒向け,6校時は保護者向けに「性に関する指導」を行いました。

講話では,男女の特性を理解し,思春期の精神的な特徴,心身の発達について理解しました。特に,子どもに愛を伝えるコミュニケーションの方法にうなずいている保護者の皆様が多かったように感じました。

Dscf9245

Dscf9260

Dscf9278

Dscf9317




今回の講話で学んだことを今後の学校教育に生かし,役立てていきます。これからも御指導,御支援を賜りますようお願いいたします。

12月7日 生理用品の贈呈式

本日、4校時に体育館で「生理用品の贈呈式」を行いました。枕崎市商工会議所女性会の皆様が市内の小中学校に生理用品を寄付していただきました。

本校職員・生徒,PTA会長・副会長が参加しました。

Dscf9229

Dscf9231

大切に活用させていただきます。御支援ありがとうございました。

2022年11月30日 (水)

11月30日 修学旅行(3日目)

本日、修学旅行3日目の最終日。

子どもたちは体調不良もなく、元気に活動できました。

まずは、ホテルにて朝食をいただきました。

ホテル関係者の皆様、丁寧なご対応ありがとうございました。

3db1af75025a492591807b4540e4c926

Fc4e591530d94ae78347fc8c0846141d

75d7cc90f6de4831a9d2ddebf0c813c5

D2032094432742f9b65a2b6bcab4055f


本日の修学旅行において、子どもたちがもっとも楽しみにしていた「グリーンランド」に訪れました。バスの中では、観覧車やジェットコースターが見えた瞬間に歓声が沸きました。

長崎県・熊本県の自然・産業・伝統・文化を学び、様々な平和学習・体験学習等を通して、県外の魅力を知るとともに、鹿児島県のよさを再発見するいい機会となったのではないでしょうか。

明日は十分に休養をとり,金曜日にあいましょう。(^▽^)/

2022年11月29日 (火)

11月29日 修学旅行(2日目)

本日、修学旅行2日目。

子どもたちは体調不良もなく、元気に活動できました。

まずは、ホテルにて朝食をいただきました。ランチョンマットには別府中学校へのメッセージが書かれていました。感謝です!

3ad6d02e2a6d4e2fba4026b4b3cd4035_2

Bf295cdc8adb48e9b5ea965fd9d3b67e

ホテル関係者の皆様、丁寧なご対応、ありがとうございます。

次に、中学2年生は長崎県佐世保に向かいました。バスに乗ること1時間、子どもたちが楽しみにしていた「ハウステンボス」を訪れました。朝はあいにくの雨模様でしたが、到着した頃には、すっかり雨もやみ、「ハウステンボス」を満喫できました。

日本最大級のテーマパークである「ハウステンボス」は、ヨーロッパに訪れたような錯覚を感じてしまう街並みと四季折々の花々に魅力に引き込まれました。また、最新のデジタル技術を駆使した体験ができ、子どもたちも満足気でした。

Bf563477bc12430f8d8f6d5c1cf4ece3

D0a3fd29c7404cc1bf3021fd13d9c374

次に訪れたのは、「無窮洞」

当時の宮村国民学校の教師と生徒たちが掘った巨大な防空壕について、ボランティアガイドさんの丁寧な説明を聴きながら、見学しました。

防空壕の中は想像以上に広く、授業ができるように教室が作られていました。当時の子どもたちが手作業で作り上げ、天井が美しいアーチを描いており、立派ななものでした。

洞内には当時の写真パネルが展示され、作業に使われたツルハシ等が展示されていました。

67af06644e404eb59d938e1a691d1959

461ae3116dba49e8a4bf3ea9ba926813

845484d0c1da4743b5c8e582dc6010f7

B2e494f65baa41b2a2f05e312b7047c8

次に、「海上自衛隊佐世保史料館」を訪れました

館内のガイドさんから、旧海軍及び海上自衛隊の歴史や活動、艦艇模型や資料等について、丁寧にわかりやすく解説してくださいました。7階からは佐世保が一望でき、大村湾に停泊する自衛艦を見ることができました。

0e395e49c13b44638e2815e7410168d0_2

4d03810893784dc596949688e3a2d612_2

F24c060d40474bdcaab34a562211c782

E6a3c9213e0047c5aa84b3af15158c5d_2

65f99b07344e41b3a714c1f73d39e4b0_2

最後に、宿泊先である「ザ・パラダイスガーデンサセボ」を訪れました。

9eb5ce67822c474bad5a346f689278f3

2e1a0f07710046f4a28ff917d1ff0fae

Bf2636a617454bd3a89cd42b59886c29

D327147080ca4c5890cfc8e4d52e6ff7

Fb2b378e1a9a43c5815612e45c6169bc

2049e8a98f6940819b43f31cf3f24a6b

2022年11月28日 (月)

11月28日 修学旅行(1日目)

本日、修学旅行1日目。

中学2年生は長崎県に行きました。バスに乗ること5時間。途中、風光明媚な景色を見ながら、バスガイドさんの巧みな話術と豊富な知識による様々な説明に長崎県の魅力を堪能しました。

最初に訪れたのは昼食場所である「和泉屋」。

長崎県の美味しい食事を堪能しました。

991c2333473d4cf79f587c4d4093b9e3

9154389e563041c3a553c369c5acf441

73af5799db4d4060bbe69961c1d75586

次に歩いて、平和祈念公園に行き、平和祈念像の前で平和集会を行いました。

平和集会では、折鶴の献納・2年生全員で平和の誓いを群読し、亡くなった方へのご冥福を祈りました。

53871c0ee5764955957f7dbdb05db4b1

7f6c9afebf4043f095c517b5a03b098c_2




8d4b8e84c02341ab94f1cf22a4a3db5a

355ff0d2e92f43619c3e6931483a5e4e

原爆資料館に行き、被爆の惨状を拝見し、改めて平和の大切さを再認識し、平和な社会の実現のために深く考えることができました。

98a0aa8d90904869a153307e1e073419

出島では、鎖国の頃の当時を再現した街並みが広がっており、19世紀にタイムスリップした感覚になりました。 

2851a36386c0479fb26b62b6ae986d35

B8f5cd77c380441f81b33284c77934d3

グラバー園では、国指定重要文化財の住宅や洋館、高台からの稲佐山を見ることのできる絶景に魅せられました。

89d3b791f8fa4095b234e45dc6884913

27eee768648f49b49dafd066e883b702

782f4a4d38ec4a6c8d5a45acecbe16f6

14767a753a8e416ca5e3350b5c7a260e_2

最後に宿泊先である「セントヒル長崎」で入館式と豪華な夕食をいただきました。

E7b91a96ebe9455b83210bdbcf9b91e8_2

Def44edd10184d1d8cd0fef19e8461d3_2

D963aa4d17ef48c1ad4176381bc5b0ff

 

2022年11月21日 (月)

11月21日 俵積田壮年部~ペットボトルキャップと空き缶の回収~

11月20日(日)俵積田公民館前で、俵積田壮年部の皆様が中心となり、俵積田集落全体で「ペットボトルキャップと空き缶の回収」をしていただきました。

俵積田壮年部の皆様から少しでも学校のために役立てたいという善意により活動していただきました。本当に感謝しております。

1c4fd6d0f37c4843a3ac463f5d180185

8e706fee1498491d9bd5b9d6f2882c60

なお、ペットボトルキャップは「世界の子どもにワクチンを 日本委員会」に寄贈します。このペットボトルキャップは、回収業者に買い取られ、その買取金額の一部が寄付になり、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わります。本校では、生徒会が中心になり活動しています。

また、アルミ缶の収益は生徒会費として役立てます。

地域の皆様、本校教育活動へのご理解とご協力ありがとうございます。

2022年11月18日 (金)

11月18日 生徒会引継式

本日の6校時、体育館で生徒会引継式を行いました。

本日は前期の活動の最終日であり、後期の活動のスタートの日でもあります。生徒の様子を観ていると、前期生徒会の皆さんはやりきった達成感が感じられました。一方、後期生徒会の皆さんの少し緊張した面持ちと新たな出発への期待感が感じられました。

前期の活動反省や会計収支報告、後期役員の紹介と任命式、後期スローガンを紹介しました。

Dscf9151

Dscf9154

【前期生徒会メンバー】

Dscf9158

【後期生徒会執行部】

後期の生徒会スローガンは「初志貫徹」です。この言葉に決めた理由は。「積極的に物事に取り組み、決めたことは最後までやり遂げる生徒会」ということです。

Dscf9166

【生徒会長任命状】

Dscf9168

【生徒会副会長任命状】

Dscf9176

【生徒会役員委嘱状】

Dscf9188

【校長先生の話】

後期の生徒会の皆さんは前期生徒会役員から渡されたバトンをしっかりと受け止め、新しい風を吹かせてください。期待しています。また、前期生徒会の皆さん、様々な実績や成果を出してくれて感謝しています。今後は新たな目標に向かってがんばってください。

2022年11月16日 (水)

11月16日 手遊び唄と大型絵本の読み聞かせ

本日の朝の活動の時間に,読み聞かせボランティアグループ「おひさま」の皆様が来校しました。

本日は普段とはちがい、体育館で趣向を凝らした「手遊び唄」と「大型絵本の読み聞かせ」を行いました。

「手遊び唄」は懐かしいメロデイーとともに唄をうたいながらタイミングよく手を動かしました。回数を重ねるごとにスピードアップし,子どもたちは自然と笑顔があふれ,楽しそうに活動しました。

Dscf9132

また,「大型絵本の読み聞かせ」は通常の2~3倍ある大型絵本を4人で役割分担し,読み聞かせしていただきました。

子どもたちは朝の爽やかな時間に読書の世界にのめり込んでいる様子が伺えました。

Dscf9136

Dscf9138

Dscf9139

Dscf9142

読み聞かせボランティアグループ「おひさま」の皆様,毎月の読み聞かせありがとうございました。