短い期間の展示会ですが,たくさんの来場をお待ちしております。
短い期間の展示会ですが,たくさんの来場をお待ちしております。
後期生徒総会を本校体育館にて6校時に行いました。
会順は以下の通り
①開会宣言
②生徒会長あいさつ
③議長選出
④協議
令和3年度前期活動反省
旧役員あいさつ
新役員あいさつ
専門部役員紹介及び承認
後期生徒会本部活動方針
⑤任命書の交付
⑥校長先生の話
⑦閉会宣言
後期生徒会スローガンは「ENERGY」です。生徒全員が何事にも全力で取り組み,躍動し続ける生徒会という思いが込められています。
協議では,活発な意見交換がなされ後期生徒会への意欲を感じられました。
また、新たなチャレンジを行うことが示され,様々な提案がなされると思います。今後の活躍が今から楽しみです。
旧生徒会役員のみなさん,この1年間生徒会活動ありがとうございました。
別府小学校・別府中学校両校では,南薩地区研究協力校・枕崎市教育委員会研究協力校として,令和2年度から「自ら学び,考え,心身ともに健やかに育つ子どもの育成」をテーマに掲げ,家庭・地域のつなぎに小中連携して取り組んでまいりました。
このたび,ささやかではありますが,これまで2年間の取組の一端を公開いたしました。
【各班のパネル】
【小6・中1によるヤンセ踊り】
【全体会Ⅰ】
【中2研究授業】(単元名「Unit6 Research Your Topic」)
【小5社会】(単元名「水産業のさかんな地域」)
【分科会 小学校】
【分科会 中学校】
分科会では,活発な意見交換がなされ,たくさんのご意見,ご示唆,ご助言をいただき,本校職員にとっても大変貴重な機会となりました。
【全体会Ⅱ】
別府小・中学校職員一同,今後も日々研究と修養に励んでまいります。
御多用にもかかわらず御来校いただいた皆様,心より感謝申し上げます。
本日3校時 薬物乱用防止教室を行いました。
鹿児島県警察少年サポートセンターから2名の講師の方が来校し,ご講話していただきました。
講話では,
①薬物乱用は限られた人や特別な場合の問題ではなく、誰の身近にも起こり得る問題であること
②薬物は、使用することはもちろん、所持することも禁止されていること
③薬物等の誘惑に負けない気持ちをもつことが充実した人生につながるということ
薬物乱用に関する DVD やプレゼンを通して,薬物に対する怖ろしさを知ることができました。