アクセスランキング

2021年12月15日 (水)

12月15日 おひさま

本日、朝8:20~8:30まで,「おひさま」のみなさまより,読み聞かせをしていただきました。

Dscf5299

Dscf5303

Dscf5304

12月15日 図書購入に対する寄付(白澤文庫)

山口県在住の白澤文吾様より,今年も郷里の子どもたちの読書活動に役立ててほしいと寄付をいただきました。学習に役立つ本・読み物あわせて40冊の図書を購入しました。

白澤文庫は合計361冊になりました。

Dscf5307

Dscf5306

白澤様の温かい志に感謝し,今後も読書活動を推進してまいります。

 

2021年12月13日 (月)

12月11日 校内駅伝大会

土曜日の9:00から11:30まで,校内駅伝大会を行いました。

男子は3km 女子は2km走りました。

地域対抗の男女混成チームを編成し,7チームで競い,6区間のたすきを繋ぎました。

【優勝旗返還】

Dscf4986

【競技上の注意】

Dscf4995

【スタート】

Dscf5019

【激走の瞬間】

Dscf5069

Dscf5103

Dscf5112

Dscf5029

Dscf5130

【たすきリレー】

Dscf5232

【ゴール】

Dscf5241

Dscf5243

Dscf5251

Dscf5253

【成績発表】

Dscf5262

【優勝旗授与】

Dscf5270

Dscf5273

【ゴール後にみんなで】

Dscf5287

Dscf5292

優勝は俵積田混成Aチーム(59'59")でした。

2位は板敷・真茅Aチーム

3位は茅野・下山Aチーム

なお,女子2名が新記録を出しました。

おめでとうございます。

校内駅伝大会に向けて,月・火・木・金の朝のランニングや陸上教室を行った成果が表れたのではないでしょうか。

今後も体力向上に努めていきましょう(*^o^*)

2021年12月12日 (日)

12月11日 駒水政則さんへ感謝状贈呈

土曜日の駅伝大会の前に,日頃の感謝の思いを込めて,駒水政則さんへ感謝状を贈りました。

駒水政則さんは,本校OBであり何十年も前から,本校の樹木伐採や草払い,除草剤散布,害虫駆除等,学校応援団としてボランティアで活動していただいております。

そんな駒水さんへ PTAから「ぜひとも感謝を伝えたい」ということで,本日,感謝状贈呈式を行うことになりました。

PTA会長から,これまでの駒水政則さんの活動を保護者に説明し,感謝を伝え,その後,感謝状と記念品を贈りました。

【感謝状】

Dscf4972

【記念品】

Dscf4975

【色紙】

Dscf4976

色紙は子どもたちが作成し,駒水さんへ渡しました。

Dscf4958

感謝状を贈呈した後,PTAからの感謝状と子どもたちのプレゼントにとても喜んでいるようでした。

Dscf4981

私たち職員も駒水政則さんには,お忙しい中,朝の出勤前や仕事終わり等に活動していただき,大変感謝しております。今後とも,どうぞよろしくお願いいたします。

なお,駒水さんは,15日(水)に行われる中2道徳の授業において,ゲストティーチャーとして来校していただき,「ボランティア活動」について講話と子どもたちの質問に答えていただく予定になっております。

2021年12月 9日 (木)

12月8日 高校訪問(午後)

中学2年生は,午後から鹿児島水産高校へ高校訪問に行きました

当日は最初に担当の先生から,学校の説明をしていただきました。

高校生の課題説明発表会に参加させてもらい,発表を拝聴させてもらいました。また,モールス信号体験では本校OBにも参加していただき,説明をしてていただきました。

【学校紹介】

Img_0769

【課題研究発表会】

Img_0770

Img_0774

Img_0775

【モールス信号体験】

Img_0783

Img_0784

Img_0785

Img_0791

【機関コース見学】

Img_0798

Img_0800

Img_0810

12月8日 高校訪問(午前)

中学2年は,午前中,加世田常潤高校へ高校訪問に行きました。

当日は懇切丁寧な対応をしていただきました。また,本校OBによる説明や意欲が高まるような体験学習をさせていただきました。

【学校紹介】

Img_0699

Img_0704

Img_0709

【点字体験】

Img_0718

Img_0726

【手洗い体験】

Img_0715

Img_0717

Img_0720

Img_0734

【牛舎見学】

Img_0747

Img_0753

【ミカン狩り体験】

Img_0756

Img_0759

12月9日 家庭教育学級・授業参観・学校保健委員会・学級PTA

(1)家庭教育学級 13:00~14:00

色彩心理カラーセラピストの菱田美鈴さんを講師にお招きし講話していただきました。

Dscf4917

Dscf4913

 何気なく選んだその「色」が実は「本当の気持ち」を表しており,その「本当の気持ち」を色から読み解き,色で心を癒すメンタルケアの講話をしていただきました。

(2)授業参観   14:10~15:00
1年:社会(1年教室)

Dscf4938


2年:理科(理科室) 

Dscf4929

3年:英語(3年教室)

Dscf4941

ひまわり:生活(ひまわり学級)

Dscf4936

(3)学校保健委員会 15:10~16:00

スクールカウンセラーの薗田先生を講師にお招きし,「思春期の子供達との関わり方~自己肯定感向上のために~」と題し,思春期のこころの発達や 子どもの相反する態度・矛盾する態度,思春期の「イライラ」対策として,やってほしくないこと,やってほしいことについて講話をしていただきました。

Dscf4943

Dscf4948

Dscf4952



(4)1・2年学級PTA 16:15~16:45

1年PTA

Dscf4954子どもたちの学習面・生活面・進路面・保健安全面等について話しました。また,修学旅行や冬休みの生活について説明をしました。

2年PTA

Dscf4957

子どもたちの学習面・生活面等について話しました。また,職場体験学習や冬休みの生活について説明をしました。

本日は長時間となりましたが、PTA活動にご参加いただいた多数の保護者の皆様,本当にありがとうございました。

今後ともPTA活動へのご協力よろしくお願いいたします。

また,12月19日(日)の8:00から「門松作り」を行います。

2021年12月 8日 (水)

12月7日 第2回 別府校区青少年育成 地域懇談会

7日(火)の19:00から 別府中学校 武道館にて地域懇談会を行いました。当日は30名の参加者が集まりました。

Dscf4885


会順は下の通りです。
(1) 開会のことば
(2) 開会のあいさつ(別府公連副会長)

Dscf4889

(3) 協議(別府中PTA会長)

Dscf4890

① 警察署から

Dscf4894
② 別府小児童・別府中生徒の学校での様子(学習面・生活面)

Dscf4895

Dscf4899
③ 家庭・地域での様子(地域・保護者)
④ その他
(4) 閉会のことば(別府中学校校長)

Dscf4908

学校・家庭・地域が一体となり,地域の現状・課題についての共通理解を図るとともに,その解決策について協議しました。

協議では,活発な意見交換が行われ,貴重なご意見をいただくことができました。

ご参加いただいた地域の皆様,ありがとうございました。

12月6日 一人一鉢運動

今年度も卒業式に向けて一人一鉢の花鉢作りをしました。

Dscf4848

Dscf4845

流れは次の通り

①鉢に鉢底石ネットをセットする

Dscf4861

Dscf4850

②半分ほど土を入れる

Dscf4865

Dscf4859

③肥料を入れる

Dscf4855

④苗を入れ 周りに土をかける

Dscf4867

⑤ネームプレートを挿す

⑥水かけをする

Dscf4868

心をこめ 愛情をこめ 大切に育てていきます。

2021年12月 3日 (金)

12月3日 生徒会への感謝状 ~ペットボトルキャップのリサイクル活動~

本日、本校生徒会本部のペットボトルキャップ回収活動が認められ,感謝状が届きました。

この活動は,ペットボトルキャップを回収することで,世界の子どもたちに「ワクチン」を贈る活動です。

今回のキャップ重量は210kgで,ポリオワクチン約53人分にあたります。

新生徒会もこの活動を継続していきます。

Dscf4844_2