本日、体育館にて新型コロナウイルス感染症防止対策をとりながら,3学期始業式を行いました。
「冬休みの反省と3学期の目標」を各学年の生徒代表が発表しました。
すべては載せられませんので一部抜粋します。
【中1 F・Hさん】
ぼくは3つのことを意識しながら充実した冬休みを過ごしました。
1つ目は生活リズムをくずさないこと
2つ目は宿題を早めに終わらせること
3つ目は1日1回は運動すること
です。また2つの目標を立てました。残り3ヶ月ですが,クラス全体でこの目標を達成できるようにがんばりたいです。
【中2 H・Rさん】
冬休みは、時間はかかりましたが、今まで習ったことを復習することができました。また、部活動では、いろいろな学校と練習試合をし、自分たちの課題を見つけ、その課題を克服するために練習しました。
三学期は、まとめの学期でもあり、次の学年につなげる学期になります。
学習面では、もうすぐ受験生になるので、受験に向けて少しずつ今まで習ってきたことを復習し、できていないところは先生や友だちに聞いて完璧にしたいです。
生活面では、周りを見て行動し、お互いに呼びかけ合ったり、メリハリをつけて行動したりすることが大切だと思います。
三学期は次の学年のゼロ学期と言われますが、これからそのゼロ学期をどう過ごしていけばよいのか、学習面や生活面でも自分の目標をしっかり持って有意義に時間を使っていきたいです。学級の絆をさらに深め、向上心をもっていろいろなことに挑戦し、よい形で次の学年につなげていきたいです。
【中3 K・Sさん】
今日から3学期がスタートしました。2週間後には私立入試がスタートします。私は冬休みに2つの目標を立てました。
1つ目は運動することです。長期休みは部屋にこもりがちになるので1日1回は行うようにしました。
2つ目は宿題を計画的に行い,早めに終わらせることです。
2つの目標は達成することができました。しかし1日のスケジュールを計画通りにいかないことが多く,もっと勉強中心の生活に変えていこうと思います。入試までの2ヶ月間は趣味から少し離れ,1つのことに集中する自分を作り、受験を機に自分が変われたらいいなと思います。
3年生のみなさん,これまで様々な困難を互いに乗り越えてきましたね。残り3ヶ月は自分との戦いです。悔いなく入試を迎え,笑顔で卒業できるよう全力を尽くしましょう。
【校長先生から】
(抜粋)
新しい年を迎え 3学期は新しいステップへ羽ばたくための準備期間です。4月における自分自身の姿を想像し,それぞれの学年における目標をしっかりと見極め,準備を進めましょう。また,この1年間における集大成を示すためにも,やり残しがないように万全の準備を進めましょう。
また,新型コロナウイルス感染症防止対策を今後も継続し,咳エチケットやマスク着用の徹底,手洗い,うがい,アルコール消毒などの,基本的な感染症対策を徹底しましょう。こまめに換気をし,室内の空気と外気の入れ替えを行いましょう。黙食も継続して行いましょう 等
の話がありました。
早速ですが,明日から3年生は「実力テスト」
来週の18~19日に1・2年生は「鹿児島学習定着度調査」があります。
大切なテストと調査になりますので,万全の準備を進めてほしいと思います。
枕崎市立別府中学校は,令和3年度日本PTA全国協議会の年次表彰において会長表彰(団体)を受賞しました。(*^o^*)
この賞は,別府中学校PTAが永年にわたり,PTA活動を通じて地域社会はもとより,学校教育の進展に尽力された功績が認められたものです。
また,学校,家庭,地域社会がそれぞれの教育機能を発揮して,教えること,育むことにメリハリをつけた「教育」
学校,家庭,地域社会がそれぞれの特長を生かした教育を推進するとともに,三者が緊密に連携した「協育」
枕崎のよき伝統と教育風土を活用して,故郷を学び,故郷に学び,故郷に返す「郷育」
の成果であると思います。
誠におめでとうございます。
また,これまでのPTA活動に心より感謝申し上げます
本日は2学期最終日,終業式を体育館にて行いました。
2学期を振り返って,各学年生徒代表者が壇上にて発表してもらいました。
【中1 N・Aさん】
(生徒作文抜粋)
2学期の反省は2つあります。その反省をもとに改善していきたい。
1つ目は,授業中集中できるようにクラス全体で頑張りたい。
2つ目は,棚の整理整頓をクラスの一人ひとりが意識して行いたい。
冬休みの過ごし方については,計画的に課題に取り組み,提出期限をしっかり守りたい。生活面も規則正しい生活を送りたい。
そして3学期は,2学期の反省をもとによりよい学級にしていきたい。
【中2 K・Sさん】
(生徒作文抜粋)
頑張ったことは学校行事を通して、仲間と協力したことです。特に文化祭が印象に残っています。全員で取り組むことで気持ちを一つにすることができました。学校行事の一つ一つをやりとげるたびに、団結力が付いてきたと思います。
冬休み中は一・二学期の復習をしっかりと行い、生活習慣もくずさないように、早寝早起きを心がけていきたいです。二年生で過ごす日々も残り少なくなってきたので、一日一日を大事にして、朝ランも勉強も頑張って、最高の中学校生活にしていきたいです。
【中3 T・Hさん】
(生徒作文抜粋)
どの行事も3年生ですることは最後でしたが,全員が1つの目標に向かって取り組むことができました。行事を通して仲間の大切さを改めて実感することができました。一人ひとりが自分の役割を果たし,全員が協力し合う先に成功があると実感しました。
しかし,これから先の受験は自分との戦いです。大切な時期なので自分がどうあるべきか考え,冬休みを過ごしたいです。
3年生全員が志望校に全員合格し,笑顔で卒業できるように,互いに切磋琢磨して,1日1日を大切にしていきたいです。
【校長先生の話】
校長先生から,「門松の由来と材料の意味」,「初詣の由来」について話がありました。
年末から年始に向けて,年が変わるこの時期は,自分を変えるいいきっかけになるかもしれません。
1月11日の始業式の日は元気な姿で会いましょう。
よいお年をお迎え下さい。