アクセスランキング

2022年1月11日 (火)

1月11日 3学期始業式

本日、体育館にて新型コロナウイルス感染症防止対策をとりながら,3学期始業式を行いました。
「冬休みの反省と3学期の目標」を各学年の生徒代表が発表しました。
すべては載せられませんので一部抜粋します。


【中1 F・Hさん】

Dscf5543



ぼくは3つのことを意識しながら充実した冬休みを過ごしました。
1つ目は生活リズムをくずさないこと
2つ目は宿題を早めに終わらせること
3つ目は1日1回は運動すること
です。また2つの目標を立てました。残り3ヶ月ですが,クラス全体でこの目標を達成できるようにがんばりたいです。


【中2 H・Rさん】

Dscf5544



 冬休みは、時間はかかりましたが、今まで習ったことを復習することができました。また、部活動では、いろいろな学校と練習試合をし、自分たちの課題を見つけ、その課題を克服するために練習しました。
三学期は、まとめの学期でもあり、次の学年につなげる学期になります。
学習面では、もうすぐ受験生になるので、受験に向けて少しずつ今まで習ってきたことを復習し、できていないところは先生や友だちに聞いて完璧にしたいです。
生活面では、周りを見て行動し、お互いに呼びかけ合ったり、メリハリをつけて行動したりすることが大切だと思います。
三学期は次の学年のゼロ学期と言われますが、これからそのゼロ学期をどう過ごしていけばよいのか、学習面や生活面でも自分の目標をしっかり持って有意義に時間を使っていきたいです。学級の絆をさらに深め、向上心をもっていろいろなことに挑戦し、よい形で次の学年につなげていきたいです。

【中3 K・Sさん】

Dscf5547



今日から3学期がスタートしました。2週間後には私立入試がスタートします。私は冬休みに2つの目標を立てました。
1つ目は運動することです。長期休みは部屋にこもりがちになるので1日1回は行うようにしました。
2つ目は宿題を計画的に行い,早めに終わらせることです。
2つの目標は達成することができました。しかし1日のスケジュールを計画通りにいかないことが多く,もっと勉強中心の生活に変えていこうと思います。入試までの2ヶ月間は趣味から少し離れ,1つのことに集中する自分を作り、受験を機に自分が変われたらいいなと思います。
3年生のみなさん,これまで様々な困難を互いに乗り越えてきましたね。残り3ヶ月は自分との戦いです。悔いなく入試を迎え,笑顔で卒業できるよう全力を尽くしましょう。


【校長先生から】

Dscf5551



(抜粋)
新しい年を迎え 3学期は新しいステップへ羽ばたくための準備期間です。4月における自分自身の姿を想像し,それぞれの学年における目標をしっかりと見極め,準備を進めましょう。また,この1年間における集大成を示すためにも,やり残しがないように万全の準備を進めましょう。
また,新型コロナウイルス感染症防止対策を今後も継続し,咳エチケットやマスク着用の徹底,手洗い,うがい,アルコール消毒などの,基本的な感染症対策を徹底しましょう。こまめに換気をし,室内の空気と外気の入れ替えを行いましょう。黙食も継続して行いましょう 等
の話がありました。


早速ですが,明日から3年生は「実力テスト」
来週の18~19日に1・2年生は「鹿児島学習定着度調査」があります。
大切なテストと調査になりますので,万全の準備を進めてほしいと思います。

2022年1月10日 (月)

1月 令和3年度日本PTA全国協議会 会長表彰(団体)

枕崎市立別府中学校は,令和3年度日本PTA全国協議会の年次表彰において会長表彰(団体)を受賞しました。(*^o^*)

この賞は,別府中学校PTAが永年にわたり,PTA活動を通じて地域社会はもとより,学校教育の進展に尽力された功績が認められたものです。

また,学校,家庭,地域社会がそれぞれの教育機能を発揮して,教えること,育むことにメリハリをつけた「教育」

学校,家庭,地域社会がそれぞれの特長を生かした教育を推進するとともに,三者が緊密に連携した「協育」 

枕崎のよき伝統と教育風土を活用して,故郷を学び,故郷に学び,故郷に返す「郷育」

の成果であると思います。

Photo

誠におめでとうございます。

また,これまでのPTA活動に心より感謝申し上げます

2022年1月 7日 (金)

1月 枕崎市広報誌に「門松作り」掲載

枕崎市広報誌の1月号の表紙は本校の「門松作り」の様子が掲載されました。

また,本誌の1月号の表紙を飾るのは初めてのこととお聞きしました。

大変光栄に思います。

Photo

生徒・職員・PTAの三者が一体となり,時間をかけて作成した門松は本当にきれいです。

明けましておめでとうございます

明けましておめでとうございます

今年もよろしくおねがいいたします

Dscf5523

1月1日の初日の出を写真に収めました。学校から見る開聞岳や校舎に見とれてしまいました。

Dscf5522

Dscf5525

2021年12月24日 (金)

12月24日 2学期終業式

本日は2学期最終日,終業式を体育館にて行いました。

2学期を振り返って,各学年生徒代表者が壇上にて発表してもらいました。

【中1 N・Aさん】

Dscf5492

(生徒作文抜粋)

2学期の反省は2つあります。その反省をもとに改善していきたい。

1つ目は,授業中集中できるようにクラス全体で頑張りたい。

2つ目は,棚の整理整頓をクラスの一人ひとりが意識して行いたい。

冬休みの過ごし方については,計画的に課題に取り組み,提出期限をしっかり守りたい。生活面も規則正しい生活を送りたい。

そして3学期は,2学期の反省をもとによりよい学級にしていきたい。

【中2 K・Sさん】

Dscf5493

(生徒作文抜粋)

頑張ったことは学校行事を通して、仲間と協力したことです。特に文化祭が印象に残っています。全員で取り組むことで気持ちを一つにすることができました。学校行事の一つ一つをやりとげるたびに、団結力が付いてきたと思います。

冬休み中は一・二学期の復習をしっかりと行い、生活習慣もくずさないように、早寝早起きを心がけていきたいです。二年生で過ごす日々も残り少なくなってきたので、一日一日を大事にして、朝ランも勉強も頑張って、最高の中学校生活にしていきたいです。

【中3 T・Hさん】

Dscf5498

(生徒作文抜粋)

どの行事も3年生ですることは最後でしたが,全員が1つの目標に向かって取り組むことができました。行事を通して仲間の大切さを改めて実感することができました。一人ひとりが自分の役割を果たし,全員が協力し合う先に成功があると実感しました。

しかし,これから先の受験は自分との戦いです。大切な時期なので自分がどうあるべきか考え,冬休みを過ごしたいです。

3年生全員が志望校に全員合格し,笑顔で卒業できるように,互いに切磋琢磨して,1日1日を大切にしていきたいです。

【校長先生の話】

Dscf5502

Dscf5503

校長先生から,「門松の由来と材料の意味」,「初詣の由来」について話がありました。

年末から年始に向けて,年が変わるこの時期は,自分を変えるいいきっかけになるかもしれません。

1月11日の始業式の日は元気な姿で会いましょう。

よいお年をお迎え下さい。

2021年12月23日 (木)

2学期最後の給食

本日、2学期最後の給食でした。


メニューは,「クロワッサン・牛乳・オニオンスープ・フライドチキン・クリスマスケーキ」です。


特にクリスマスケーキについては,
セレクトケーキということで,子どもたちは3種類(ホワイトケーキ・チョコレートケーキ・チーズケーキ)の中から1種類のケーキを選びました。


別府中の1番人気は,

「チョコレートケーキ」

でした。

子どもたちは,おいしそうに給食を食べていました。

Dscf5485

Dscf5486

Dscf5487

2021年12月20日 (月)

12月19日 門松作り

おやじの会の会長を中心に30名のみなさまと,門松作りを行いました。本年度は,中学生も参加し,PTAと協力して作成しました。

Dscf5397

竹の長さを調整しています

Dscf5400

竹を固定しています

Dscf5410

葉ボタンで飾り付け

Dscf5417

自分たちで考えながら周りを覆います

Dscf5424

Dscf5426

縄に紅白をつけています

Dscf5435

ニスを塗って仕上げをしています

Dscf5440

【完成】

Dscf5445

【中学生】

Dscf5446

【全員】

Dscf5450

2時間近くかかりましたが,今年もすばらしい門松ができました。ご協力いただいた保護者のみなさまや生徒のみなさん,ありがとうございました。お陰様で今年をいい形で締めくくれそうです。

2021年12月19日 (日)

12月18日 そまんずしづくり

8:30から「そまんずし」づくりを行いました。「そまんずし」とは,そばの入った雑煮のような料理になります。

Dscf5384

「そまんずし」づくりは 高齢者との世代間交流推進事業となっています。

過去には,本校生徒が 南日本新聞『わたしたち ふるさと発見隊』で記事を作成し 紹介されたことがあります

2年ぶりの開催とあって大勢の人が集まりました。

Dscf5339

 

子どもたちは 地域の高齢者や 育成者に指導していただき,

小学生は そばを打ち,

Dscf5360

中学生は 野菜を切ります。

Dscf5348

そばをゆがき みんなで食べます。

Dscf5366

地域と 子どもたちの ふれあう機会となっています。

Dscf5373

美味しくいただきました。

地域のみなさまへ お礼の言葉を述べました。

Dscf5387

2021年12月16日 (木)

12月15日 地域人材活用 ~道徳授業~

6校時にゲストティーチャーとして「駒水政則さん」をお招きし,道徳の授業に参加していただきました。

まずは,これまでのボランティア活動の説明(献血の啓発活動や学校応援団としての活動)等の説明をしていただきました。そして,学校のためになぜボランティア活動を続けているのか説明していただきました。

Dscf5322

【自作資料をもとに説明】

Dscf5325

【質問タイム】

Dscf5319

子どもたちからに下のような質問がありました。

「ボランティアをしていて,きついことはないですか?」

「なぜ,ボランティア活動を続けることができるのですか?」

「ボランティア活動をしていて,楽しいときはありますか?」

駒水さんは子どもたちの質問に丁寧に答えていらっしゃいました。

【お礼の言葉】

Dscf5329

話を聴いて,駒水さんの熱いメッセージにふれ,子どもたちもボランティア精神が高まったと思います。

2021年12月15日 (水)

12月15日 花

校内を歩いていると色とりどりのきれいな花が咲いていることに気づき,思わず写真を撮りました。

【学級園】

Dscf5308

Dscf5309

Dscf5310

【職員室前】

Dscf5315

【音楽室前の紅葉】

Dscf5311

Dscf5313

きれいな花を見ていると,穏やかな気持ちになり,心が和みます。このような真っ赤に染まった楓やきれいな花を見ながら,校舎から聞こえてくる子どもたちの発表の声に,清々しい気持ちになりました。