アクセスランキング

2021年7月13日 (火)

7月12日 地域懇談会

昨日の19:00から、第1会別府公区青少年地域懇談会を行いました。

本会の目的は、青少年の健全育成を学校・家庭・地域が一体となって推進していくため,学校,保護者,各種関係団体・組織等が連携のもと,地域の現状・課題についての共通理解を図るとともに,その解決策について協議していきます。

会順は以下の通りです。

Dscf3391

(1) 開会のことば

(2) 開会のあいさつ

別府校区地域懇談会の会長からあいさつをしていただきました)

Dscf3387_2

(3) 協議

中学校PTA会長に司会をしていただきました。いつもありがとうございます(*^o^*))
① 児童生徒の
学校での様子(学習面・生活面)

まず、別府小の先生方から、1学期の学習面・生活面・健康体力面について説明して頂きました。(*'▽'*)

Dscf3392_2

次に、別府中の先生方から、1学期の学習面・生徒指導面について説明して頂きました。(*'▽'*)

Dscf3393_2

② 児童生徒の家庭・地域での様子(地域・保護者)

別府校区における不審者等の声かけ事案についての質問があり、警察署生活安全課のMさんに答えて頂きました。


③ 警察署から(生活安全課のMさん

声かけ事案,男女交遊のトラブル等について説明していただきました。

④ その他

子どもたちの登下校中の安全面についての対策を、学校,保護者,各種関係団体・組織等ともに連携して行っていくことになりました。

(4) 閉会のことば(別府中学校校長先生からあいさつをしていただきました)

Dscf3397_2

様々な意見が出され、有意義な会になったと思います。今後とも子どもたちの健全育成のために、ご協力よろしくお願いいたします。昨日はありがとうございました。m(_ _)m

7月12日 研究授業

昨日の5校時 中2教室にて数学の研究授業を行いました。今回の研究授業では

単元は「連立方程式の発展」です。これまでの学習を発展させ、

連立元1次方程式ではなく、連立元1次方程式にチャレンジしました。

「見方・考え方」を深める授業に取り組みました。既習事項をしっかりと理解しておかないと解けません。子どもたちは試行錯誤しながらも、主体的・協働的な学習で答えを導き出していました。

見通し

どうしたら連立3元1次方程式が解けるだろうか?連立2元1次方程式はどんな方法を使ったかな?

Dscf3333_2

自力解決

どうしてもわからない場合は近くの友達に聞いてみよう!

Dscf3342

相互解決

「zを消去して、連立2元1次方程式にしてみました」

Dscf3344

「xを消去したけど、うまく解けない?なぜだろう?」

Dscf3345

「解が本当に正しいのか、吟味してみよう」

Dscf3346

「こんな方法もあるよ」

Dscf3349

Dscf3352

発表

Dscf3357

まとめ・振り返り

こどもたちの言葉でまとめをしました。

Dscf3360

授業研究(ワークショップ型授業研究)

協議の流れ
Dscf3368

各班ごとに協議

Dscf3366

Dscf3380

子どもたちの姿勢・椅子の動かし方・机の上においていい道具・学び合いのルール 等、小中で共通理解していることをどれだけ実践できているか、検証しました。子どもたちは本当によくがんばっていました。先生方もほめていましたよ(*'▽'*)

今後もこの調子で学習に励んでください。( ^o^)ノ

2021年7月10日 (土)

7月10日 英検IBA

本日3時間目 英検IBAを全学年行いました。聞き慣れないと思いますが、IBAとは

Dscf3332_2

というそうです。

試験内容は Readind と Listening があり、マークシート方式になります。

この英検IBAを活用して、全国的な指標で子どもたちの英語学習の状況を把握できます。

Dscf3331 1年生はF test(5級程度)

Dscf3325 2年生はE test(4~5級程度)

Dscf3329 3年生はD test(3~5級程度)

を受けました。スコア形式で英検レベルが判定されるそうです。

自分自身の英語学習の状況を知るいい機会になりそうですね。(^_^)V

2021年7月 8日 (木)

7月8日 修学旅行3日目 午後の部

昼食

高千穂牧場にて

1625723764737

1625723764825

1625723764961

サンライトゾーン

ボーリング

マナーの説明を聞いてます

1625723850245

レッツ プレイ!!

1625723850361

1625728094752

1625728094783

3日間の修学旅行が終わりました。楽しい思い出をいっぱい作れましたか。今年度は鹿児島県内の修学旅行でしたが、様々な体験学習を通して、鹿児島の自然・産業・伝統・文化を学び、鹿児島の魅力を知るいい機会となったのではないでしょうか。

もうすぐ「県民の日」(7月14日)です。郷土「鹿児島のよさ」について再認識できましたね。

明日は十分に休養をとり,土曜日にあいましょう。(^▽^)/

7月8日 宿泊学習2日目 サンドクラフト から 退所式

サンドクラフト

制作中

1625721625429

どんな作品が出来るかな?

1625721641583

完成 やったー!!

思い取りの作品は出来たかな?

1625721636342

後片付け中

1625721651480

昼食の様子

1625721659298

退所式

1625721662840

2日間の宿泊学習はどうだったでしょうか?

時間を守り、話をよく聞いて規則正しく行動し、心も成長したことでしょう。

今回の経験を,ぜひ学校生活の中でも活かしてみてください。

2日間、お疲れ様でした。

今日はゆっくり休んで土曜日にあいましょう!!

7月8日 修学旅行3日目 午前の部

自主研修スタート

霧島神宮スタート

1625708463508

霧島神宮周辺散策

1625708462890

1625708465021

1625708465300

1625708463906

全員で記念写真

1625708464698

小雨が降ったようです

1625708471075

霧島神宮ではお土産を買ったり、お守りを買っている生徒が多かったようです。おみくじや恋みくじをひいては一喜一憂し、微笑ましい姿が見られたようです。

7月8日 宿泊学習1日目夜 ~ 2日目午前 

レクリエーション

みんなでドッジボールをしました。

1625707201638

1625707201218

サンドクラフト

説明を聞いています
1625707208048

川に向かって移動中
1625707212428

到着

1625707212490

どんな作品をつくろうかな?

1625707228539

7月7日 修学旅行2日目 夜の部

夕食

鶏鍋 トンカツ ステーキ 唐揚げ 茶碗蒸し デザート 抹茶ムース 等

豪華な料理だったとのこと。

1625699247635

1625659241531

1625659241562

夕食後 子どもたちはお土産コーナーでお土産を選んでいました。

1625659909921

1625659977245

2021年7月 7日 (水)

7月7日 集団宿泊学習1日目

入所式

1625651096813

1625651096979

サイクリング

1625652222069

今日は暑い1日のようです。これから夕食レクリエーションです。

お互いに協力して、たくさんの思い出を作りましょう!!(*^o^*)

7月7日 修学旅行2日目 午後の部

ダグリ岬

1625648512013

1625648542304

1625648544774

1625648549265

1625648576534

1625648576933

1625648593572

1625648607070

1625648609348

1625648622580

ロックンロールチェーンタワーに何回も乗る生徒が多かったようです。子どもたち回数券もすべて使い切り満足そうです。

やはり今日は暑かったようで、ソフトクリームやかき氷を食べていたそうです。

ホテル

霧島観光ホテルに17:00位に到着しました。

1625648423512

1625648428876

2日目の活動は終了しました。子どもたち、イルカランドやダグリ岬で修学旅行満喫していますね。(*^o^*)

この後は、入浴と食事になります。

今日もゆっくり休んで,明日の修学旅行最終日までたくさんの思い出をつくりましょう!!