アクセスランキング

2022年7月19日 (火)

7月15日 「輝け!夢、命」推進事業 ~命の授業~

 先日5・6校時に体育館にて「輝け!夢、命」推進事業 ~命の授業~が全校生徒・職員・保護者を対象に行われました。

 本事業は,自分の将来に夢をもち、どんな困難な出来事があったとしても、かけがえのない尊い自分の命を大切し、めげず、あきらめることなく、夢の実現のために自分の命を輝かせる生徒を育成することを目的としています。

 今回は,全国で「命の授業」の講演を実施している「腰塚勇人さん」による講演を通して,かけがえのない尊い命について考える機会を設定していただきました。

Dscf7335

Dscf7349

 講話では,首の骨を折り、命と向き合い、手足の動かない深刻な麻痺状態の中,母からの泣きながら「代われるものなら、 代わってあげたい・・・」 そして 「生きててくれてよかった・・・ 命があってよかった・・・」に思わず込み上げるものがありました。

Dscf7343

Dscf7354

 失ってから気づく、 当たり前がどれだけ幸せだったか…。
でも、腰塚さんの周りにはたくさんのドリー夢メーカーたちがいてくれる。

 「5つの誓いを生きる」 自分との約束 等

Dscf7360

【生徒代表あいさつ】

Dscf7355

 この度は講話して頂き,感謝申し上げます。また, 講演会の機会や講演会の準備から当日の運営等,お忙しい中、様々なご協力をいただいた枕崎市教育委員会の皆様にも感謝申し上げます。
 
 今回の講話を通して,本校にもたくさんのドリー夢メーカーが増え,素晴らしい時間になりました。
 
 今回学んだことを今後の教育活動に生かしてまいります。

2022年7月14日 (木)

7月14日 「県民の日」~お弁当の日~

本日は,「県民の日」です。

Dscf7325

「県民の日」(7月14日)は,明治150周年を記念し,平成30年12月に制定されました。
 なぜ7月14日かといいますと,鹿児島県が誕生した明治4年の廃藩置県布告日が7月14日であったことに由来するそうです。
 この「県民の日」は,県民が,郷土の歴史や文化を見つめ直し,郷土に対する理解と関心を深め,ふるさとを愛する心を育むことにより,自信と誇りを持って,より豊かな鹿児島県を築き上げることを期する日になります。


 本校では,「県民の日」を生徒に広く知ってもらうために,地元食材を活用した弁当の日の設定,かごしまジュニア検定の実施,「県民の日」に係る図書コーナーの設置,給食時間に郷土「鹿児島のよさ」についての放送等を行いました。

写真はお弁当を食べている様子(黙食)です。

Dscf7327

Dscf7329

Dscf7330

【お弁当 ~おいしそう!!~ 】

Dscf7361

Dscf7362

Dscf7364


 ご家庭でも「県民の日」を機会に「鹿児島のよさ」について親子で語り合ってみてください。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

7月13日 おひさま

本日、読み聞かせグループ「おひさま」が来校し,学級ごとに読み聞かせをしていただきました。

Dscf7313

Dscf7314

Dscf7318


また,7月14日は「県民の日」ということで,図書館には県民コーナーが設置してあります。

Dscf7321

2022年7月 9日 (土)

7月9日 クラスマッチ

本日,学年対抗クラスマッチを行いました。競技種目はドッジボールです。

各学年2~3チームつくり,それぞれのチームが一丸となって勝利に向けて汗を流しました。

感染防止策を行いながら取り組み,競技中は全員で楽しみ,笑顔にあふれ,おおいに盛り上がりました。

Dscf7286

Dscf7298

Dscf7300

7月9日 チャレンジかごしま

本日1校時,「体力アップ!チャレンジかごしま」に向けて,「長縄エイトマン」,「仲間とチャレンジ」の2種目にチャレンジしました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮し,意欲的に取り組んでいました。

【長縄エイトマン】(長縄8の字連続跳び)

Dscf7242

Dscf7245

Dscf7258

【仲間とチャレンジ】(集団連続長縄跳び)

Dscf7275

2022年7月 8日 (金)

7月8日 令和4年度「花育てリレー」

先日、花育てリレーにおける花苗が本校に届きました。

花苗は「マリーゴールド・サルビア・ニチニチソウ」になります。

本校生徒の厚生部メンバーで苗を植えました。

Dscf7189

Dscf7191

これからの花の成長が楽しみですね(*^o^*)

7月7日 全校朝会

7月7日,体育館にて全校朝会を行いました。

本日は,先日の地区総体の結果や枕崎市弁論大会,枕崎市「あいさつ運動」標語等の表彰を行いました。

みなさんの日頃の努力の成果があらわれ,手渡される賞状を堂々といただいている姿が凜々しかったですよ(*^o^*)

Dscf7209

Dscf7212

Dscf7213

Dscf7218

7月6日 学校保健委員会・学級PTA・家庭教育学級

7月6日,学校保健委員会・学級PTA・家庭教育学級が行われました。

今回の出席率は92%でした。

【学校保健委員会】

学校保健委員会では,健康診断の結果や体力テストの結果について説明が行われました。

Dscf7194

Dscf7197

また,学校歯科医の松原先生から「歯と口の健康について」講話が行われました。講話では,歯磨きの大切さ,歯ブラシを使うときの注意点,中学生期の早期治療の大切さ等について説明がありました。

Dscf7200

次に学級PTAがあり,1学期の子どもたちの様子や夏休みの過ごし方等について,担任から説明がありました。

【家庭教育学級】

最後に家庭教育学級がありました。家庭教育学級では枕崎市教育委員会の猶崎指導主事をお招きし,「家庭教育について」講話をしていただきました。

家庭教育学級の中で積極的な情報交換や学びの共有,学んだことを実践しより充実した家庭教育学級になるようにアドバイスをしていただきました。

Dscf7204

Dscf7206

2022年7月 5日 (火)

7月1日 弁論大会

本日,市民会館にて中2の代表生徒2名が弁論を発表しました。

2名の発表題は「持続可能な社会実現のためにできること」「学校のルールとは」になります。

「持続可能な社会実現のためにできること」  

M・Kさん

地球温暖化により,様々な自然災害が起きている。地球温暖化の原因となる二酸化炭素を減らしていくために,これからの未来に向けてできることは何かを伝えました。

Img_0940

「学校のルールとは」

S・Hさん

世の中には,たくさんのルールが存在している。社会にルールがなかったらどうなってしまうのか。本校におけるルールの目的について考えながら,ルールを守ることの大切さをみんなに伝えました。

Img_0946

2名とも優良賞をもらいました。市内4校における同世代8名の発表を聴き,感じたことはみんなそれぞれあったことと思います。今後の学校生活に生かしていきましょう。

2022年6月29日 (水)

6月29日 食に関する指導

本日,栄養教諭の先生に食に関する指導を行いました。本校では7月14日の「県民の日」の取組の一つとして,子どもたちが地元食材をできるだけ活用してお弁当を作ります。

Dscf7162

授業では,その日に向けてバランスのよいお弁当作りのための献立作成や栄養について学びました。

Dscf7164

Dscf7166

本日の学習を通して,食生活についての関心を高められたと思います。

また,7月14日のお弁当作りの際には,保護者の協力が必要な場面もあるかもしれません。子どもたちにとっては,いっしょに料理することで,家族の触れあいと家族への感謝の気持ちを育むいい機会になります。ご協力よろしくお願いいたします。