アクセスランキング

2022年4月19日 (火)

4月19日 全国学力・学習状況調査

 本日,中学3年生は「全国学力・学習状況調査」を行いました。

 この調査は全国の児童・生徒の学力や学習状況を把握・分析し,その改善を図るために行われるものです。対象は小学6年と中学3年になります。

 今年度の教科は,国語・数学・理科の3教科です。

 子どもたちは真剣な眼差しと緊張感あふれる教室で真剣に取り組んでいました。

Dscf6601

 今後、事後分析から誤答傾向を読み取り,本校の授業改善や指導改善に取り組んでまいります。

2022年4月15日 (金)

4月15日 いじめ問題を考える週間

 本校では4月13日を「心の教育の日」と設定し,全学級「いじめ問題」に関する道徳の授業を行いました。いじめの早期発見のため,「 見つめる」 「 思いをめぐらす」「 向き合う 」 といった共通認識を持ち,いじめを生まない, 解決できる学級・ 学校づくりを行ってまいります。

Dscf6473

Dscf6469

Dscf6471

Dscf6467

4月15日 交通安全教室

本日、6校時 校庭にて交通安全教室を行いました。

講話の中では,次のことを話されました。

Dscf6548

○ 横断歩道を渡る際は気をつけて渡ること。

○ 手をあげて「渡ります」という意思表示をすること。

○ 自転車に乗る際はヘルメットを着用すること。

○ 一旦停止の場所では必ず止まること。

○ 最後に自分の身は自分で守ること 等

を講話されました。

また,自転車の乗り方の実技指導があり,交通規則を再認識し,交通安全に関する意識が高まったように思います。

【実技指導】

Dscf6556

Dscf6563

【講話】

Dscf6586

Dscf6587

今後も,自転車を使用する際は,講話の中にあった「自分の身は自分で守ること」を特に意識し,事故や怪我のないように安全運転に努めましょう。

2022年4月13日 (水)

4月13日 広報「まくらざき」 新聞記事掲載

広報「まくらざき」4月号にて,本校生徒の記事が掲載されています。

①題字 枕崎 「中2 茅野莉愛さん」

Photo

3

②生涯学習フェスティバル 

・青少年健全育成功労団体 

   読み聞かせボランティアグループ「おひさま」

・「下山子ども会」による活動報告

2

2022年4月12日 (火)

4月7日 学校生活オリエンテーション

新年度を迎え,新中2・3年の皆さんには,学校生活のきまりを改めて理解し,新中1の皆さんは学校生活をスムーズに送れるように説明がありました。

Dscf6434

また,黙想における注意点や語先後礼について3年生が手本を示してくれました。さすが3年生!と思える礼儀作法でしたよ!! 

Dscf6436

真剣な表情で説明を聞いている様子が見られました。

Dscf6437

4月7日 新入生を迎える会

体育館にて生徒会メンバーが中心になり,新入生を迎える会を行いました。

【生徒会長あいさつ】

1649713638388

【新中1自己紹介】

1649713638734

【生徒会活動紹介】

1649713640852

【部活動紹介】

野球部

1649713652797

1649713655430

1649713667953

ソフトテニス部

1649713669014

1649713689224

卓球部

1649713689754

1649713690125

バレーボール部

1649713703398

1649713712420

【校長先生の話】

1649713725748

部活動紹介では実際のプレーを見て,興味がわいているようでした。

2・3年生は,先輩となった自覚を持ち,1年生の手本となるような行動・態度・発言をこれまでと同様にしてくださいね。

2022年4月 6日 (水)

4月6日 入学式

 ご入学おめでとうございます。


三年間を,悔いのないものにするために,勉強やスポーツに励み,充実した楽しい学校生活となることを心からお祈りいたします。

【校長式辞】

Dscf6358

【教育委員会 お祝いの言葉】

Dscf6363

【PTA会長 お祝いの言葉】

Dscf6369

【在校生代表 歓迎の言葉】

Dscf6371

【新入生代表 誓いの言葉】

Dscf6375

【祝詞】

多数のご祝詞ありがとうございます。祝詞については,しばらくの間,本校玄関近くに掲示しておきます。

Dscf6332

 本日は,新入生の入学の喜びと充実した中学校生活を送るための決意が感じられる すばらしい入学式となりました。
 2・3年生も,新入生を温かく迎え,中学校生活で新入生の模範となる自覚を持ついい機会となりました。ご参列いただいた教育委員様,PTA会長様,保護者の皆様,ありがとうございました。

 また,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。

 これから3年間,本校教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

Dscf6394

4月6日 新任式・始業式

本日、体育館にて新任式・始業式・入学式を新型コロナウイルス感染症対策をとりながら行いました。職員室にいると,久しぶりの登校ということで,朝の教室には,子どもたちの明るい声が響き,先生方も「やる気」に満ちあふれているような感じがしました。

【新任式】

生徒を代表して新中2のM・Kさんが,新しく別府中に赴任された7名の先生方に歓迎の言葉を述べました。

Dscf6294

【始業式】

各学年の代表生徒のあいさつでは,新しい学年の出発にあたり,これからの学校生活に希望と向上心をもって努力する決意が感じられました。

【中2 F・Hさん】

充実した中学校生活を送るために2つの目標を立てました。1つめは苦手教科の克服。2つめは部活動の充実です。やりがいのある充実した中学校生活をおくりたい。

Dscf6305

【中3 S・Eさん】

中学校生活最後の年です。残り1年を充実したものにするために2つの目標を立てました。1つめは,何事にも一生懸命取り組むこと。2つめは,勉強。私たち3年生は別府中の顔であるという自覚を持ち,後輩の見本となる1年間を過ごしたい。

Dscf6311

【校長先生の話】

Dscf6314

校長先生の話から抜粋

春休み中、は次の学年の準備と心の準備です。十分な準備をしてきたでしょうか?

代表生徒のあいさつは,反省と目標を交えた意欲あふれるすばらしいあいさつでした。

私はみなさんに3つのお願いがあります。

① 自分の目標を着実に達成できるように努力してほしい。どんなことでもいいので,自分の行動で表現してほしい。

② 基本的なことを大切にしてほしい。当たり前のことが当たり前にできるように。

③ 1学期が終わったときに充実した1学期だったといえるようにしてほしい。

余談ですが,始業式の校歌斉唱のときに驚きを感じました。

それは,校長先生は着任して間もないのですが,音楽が専門ということで,校歌を完璧に歌ってらっしゃいました。流石です。

2022年3月29日 (火)

3月28日 辞任式

9:30から辞任式を行いました。

この度の教職員定期人事異動で,6名の先生方が別府中を離任されることとなりました。どの先生方も多大な貢献をしていただきました。

式ではお一人お一人の先生方から最後のご挨拶を頂戴いたしました。

Dscf6229



Dscf6244




先生方のこれまでのご尽力,本当にありがとうございました。

先生方のご健康とご多幸,ご活躍を心よりお祈り申し上げます。

また,本日,離任式に参列するためにご来校いただいた卒業生・PTA役員・保護者の皆様,ありがとうございました。

2022年3月25日 (金)

3月25日 修了式

本日、体育館にて修了式を行いました。

当該学年の学業が修了し,修了証書を授与しました。

この春休みは次のことにも考えてみてくださいね

1年生へ 「先輩になるということ(模範となる生徒像とは)」
2年生へ 「最上級学年になるということ(学校の中心になるとは)」

【1年】

Dscf6162

【2年】

Dscf6163

1年間の反省

【1年】 T・Rさん

Dscf6167

 一年生は学級目標のとおり,笑顔が絶えず,挨拶も元気で,とても明るい学級です。そして,入学当時と比べて,さまざまな行事に積極的に取り組むことができるようになりました。先日,行われた農業体験も,みんな一生懸命に仕事の手伝いをし,楽しんで取り組むことができました。この学習を通して,働くことの大変さと,食べ物の大切さを学ぶことができて良かったです。
 今年度は,やはりコロナの影響が大きかったです。それでも,多くの行事が実施できたのは,先生方や保護者の方,地域の方々の力があってこそだと,この一年を通して感じました。そして,一年生は,みんなで協力して協力して行事に取り組むことができたのでとても良かったです。
 四月からは二年生になります。新しく入ってくる一年生の手本となれるよう,自覚を持ち,落ち着いた雰囲気で学校生活を送りたいと思います。また,新三年生の先輩方とは最後の一年となります。先輩方を支えられるように,そして,後輩から慕われるように自覚して春休みを過ごし,来年度を迎えたいです。

【2年】 N・Kさん

Dscf6170

 あっという間の一年が終わりました。私は,この一年、さまざまな行事を成功させ,部活動をやりきったことに達成感を感じています。とても思い出深い一年になりました。
 私は後期の副委員長を務めました。はじめての学級役員ということもあり,うまくできるか不安もありましたが,周りの助けもあって徐々にできたことが大きな自信につながりました。
 私たち二年生は,今年度,修学旅行,体育大会や文化祭に,一年生の時よりも一致団結して取り組むことができました。来年度は,全ての学校行事に「中学校最後の」という言葉がついてきます。もっと一致団結をし,最上級生として盛り上げ,それぞれの学校行事を成功させたいです。
 このクラスで学校行事をするのも最後なので、悔いのないようにし、思い出をたくさん作りたいです。そして,部活動ができるのも,残り数ヶ月となりました。六月の地区総体で上位に入り,県大会に出場できるように,日々の練習を大切にしていきたいです。
 いよいよ3年生,受験生になります。後悔しないためにも,これまでの反省点を改善する必要があります。受験は団体戦と言われているので,学級のみんなで一致団結して,いい雰囲気で受験を乗り切りたいです。別府中学校を卒業するときには,このまえ卒業された先輩方のように,笑顔で卒業できるように,今できることに精一杯取り組みたいです。
 部活動では最後の地区総体,勉強では受験に向けて今まで以上に努力していきたいです。

【校長先生の話 ~抜粋~】

Dscf6173

本日は,1年間の締めくくり

過去は変えられないが,未来は変えられる。

1年生・2年生ともによく成長した。

2年生は生徒会・部活動の中心となり,よくリーダーシップを発揮した。

1年生は小学校との違いにとまどいながらも,成長し,中学生らしくなった。

春休みは安心・安全に過ごしてほしい。自分を見つめ直し,次の学年への準備を進め,いいスタートをきってほしい。